薬学部

薬学部オリジナルサイトはこちら /ph/

薬学部の概要

徳島大学薬学部は、大正11年に創設された徳島高等工業学校応用化学科?製薬化学部を起源とします。日本薬学の開祖でエフェドリンの発見者として世界的に著名な長井長義博士の尽力により、博士の郷土徳島に薬の創製(創薬)を目的として設立されたもので、昭和26年に徳島大学工学部より分離独立して薬学部となりました。その後、薬学科と製薬化学科の2学科となり、わが国唯一の工学系に端を発する国立大学薬学部として、創薬や生命科学を中心とした特色ある教育と研究を行ってきました。
平成18年度には、6年制薬学科と4年制創製薬科学科となり、亚洲博彩十大网站排名_澳门足球博彩公司推荐【唯一授权十大网站】3年度には創製薬科学科と薬学科を発展的に融合させ、高度な基礎力の涵養と多彩な進路選択が可能な、薬剤師資格を基盤とする6年制課程「薬学科」1学科に改組しました。
また、大学院薬学研究科には、新しい薬の探索から医療現場での薬の処方に至る広範な分野の専門知識と高い研究能力を有する人材の養成をめざした創薬科学専攻と薬学専攻の2つの専攻をおき、学部?大学院ともに充実した教育?研究環境が整っています。

教育内容

  • カリキュラムポリシー
    高度な専門能力を身につけることができるカリキュラム構成となっています。
  • シラバス
    シラバス(授業概要)ページへリンクしています。
  • 教員紹介
    教育研究者総覧の薬学部のページへリンクしています。(別ウインドウで開きます。)
  • 取得可能免許?資格
    薬剤師国家試験の受験資格が得られます。
  • 主な就職先
    薬剤師として病院?薬局、製薬会社等で活躍するほか大学院へ進学する者も多くいます。
  • ディプロマポリシー
    学位授与に関する基本的な方針を定めています。

最終更新日:2025年1月10日

閲覧履歴

このページと関連性の高いページ