徳島県との連携の下、徳島大学人と地域共創センターにおいて開設する、全学協働によるリカレント学習プログラムです。
社会的、地域的課題である「健康寿命の延伸」と、それに係る「地域ボランティア並びに地域リーダーの育成」を目的としています。
当カレッジは、このたび募集する基礎課程と専門課程を設置しています。
 基礎課程では、健康寿命を延ばす基礎資質の向上と、健康寿命パートナー(健康寿命延伸に係るボランティア)の育成を目指します。
専門課程では、基礎課程修了者や専門職やそのOB等を対象として、健康の目的に応じた具体的な健康運動指導、生活支援ができるリーダー?指導者(とくしま健康寿命マスター)の養成を目指します。
日程:2023年9月26日~2024年3月12日
   毎週火曜日
   1 時間の授業を3コマ開催
会場:徳島大学常三島キャンパス 人と地域共創センター、体育館
内容:講義(24時間)と実習(31時間)の組合せです。
   以下の科目に分類されます。
   ○健康寿命の延伸
   ○メタボリックシンドローム?糖尿病の予防?改善
   ○ロコモティブシンドロームの予防?改善
   ○認知症の予防?サポート
   ○地域人材育成(健康寿命パートナー)
   ○行動変容(健康寿命延伸チャレンジ)
講師:和泉 唯信  (大学院医歯薬学研究部 教授)
   西良 浩一  (大学院医歯薬学研究部 教授)
   竹谷 豊   (大学院医歯薬学研究部 教授)
   市川 哲雄  (大学院医歯薬学研究部 教授)
   片岡 宏介  (大学院医歯薬学研究部 教授)
   湯本 浩通  (大学院医歯薬学研究部 教授)
   松久 宗英  (先端酵素学研究所 糖尿病臨床?研究開発センター長 教授)
   山下 留理子 (大学院医歯薬学研究部 看護リカレント教育センター長)
   井崎 ゆみ子 (キャンパスライフ健康支援センター長)
   田中 俊夫  (人と地域共創センター 教授)
   他 徳島大学教員、徳島県職員、日本赤十字社徳島県支部職員 等
対象:講義、実習共に受講に支障のない成人県民
受講料:30,000 円(一般枠) 15,000 円(地域推薦枠)
修了認定:修了要件を満たしたカレッジ生は、徳島大学長と徳島県知事により「健康寿命パートナー」と認定されます。
詳細は下記サイトにてご確認ください。
| 開催日 | 2023年9月26日(火)~2024年3月12日(火) | 
| 会場 | 徳島大学常三島キャンパス | 
| 内容 | 徳島県と徳島大学の連携事業です。徳島の健康寿命の延伸に取り組みます。基礎課程では、健康寿命を延ばす基礎資質の向上と、健康寿命パートナー(健康寿命延伸に係るボランティア)の育成を目指します。 | 
| お問い合せ | 徳島大学 人と地域共創センター 事務室 〒770-8502 徳島市南常三島町1丁目1番地 TEL:088-656-7276 E-mail:cue7276@cue.tokushima-u.ac.jp |