地球環境変動や地域経済の疲弊等の問題が相互に関連することで複雑化し、社会の持続可能性が脅かされて います。このような問題の解決に向けては、地域の担い手である産官学一体となった取り組みが求められてい ます。 徳島大学では持続可能な社会の実現に向け、本年4月に「徳島大学SDGs推進委員会」を設置し、6月に「徳島 大学SDGs基本理念」を制定しました。また、徳島大学は『徳島から世界の課題を解決する:Glocal SDGs Action』をスローガンに掲げ、SDGsに関する教育?研究の充実?強化を行ってきました。
本シンポジウムでは持続可能な社会の実現に向けた取り組み事例を紹介し、「資源活用と循環経済の実現」 のためのSDGsの意義?観点から、地域を巻き込んだ産官学連携のあり方についてディスカッションを行います。
このシンポジウムを通じて、地域と世界の課題解決に向けた最先端研究、新領域の開拓や産学官連携の取り 組みを、地域の皆様に深く知っていただき、地域の皆様との連携を更に進めて参りたいと考えております。
       吉田 和文 徳島大学 理事(地域?産官学連携担当)?副学長/SDGs推進委員会委員長
【日  時】 亚洲博彩十大网站排名_澳门足球博彩公司推荐【唯一授权十大网站】4年12月19日(月)13:30-15:30 (開場 13:00)
【開催方法】 ハイブリッド形式開催(会場定員:100名,オンライン定員:100名)
【会場】   徳島大学常三島キャンパス けやきホール(地域連携プラザ2階)
       オンライン:Zoomウェビナー
       ◆会場にお越しの際は公共交通機関によりご来場ください。
【参加費】  無料/事前申込制
【対象者】  徳島大学学生、教職員、地方自治体及び関係団体、企業等
【申込方法】 下記フォームからお申し込みください。
       https://forms.office.com/r/8Kkgt8i1AS
 ?申込み締切? 亚洲博彩十大网站排名_澳门足球博彩公司推荐【唯一授权十大网站】4年12月12日(月)
※なお、現地参加者数に上限がありますので、会場定員を超える申込みがあった場合は、 オンライン参加に変更いただく可能性がある旨ご了承ください。
詳細はチラシをご参照ください。徳島大学SDGs公開シンポジウムチラシ(20221219) (PDF 713KB)
13:30 開会挨拶               河村 保彦(徳島大学長)
13:35 【第1部:講演】
 「天然物資源の活用による砂漠土壌の緑地化研究」
  難波 康祐 (徳島大学大学院医歯薬学研究部 教授)
 「徳島バイオコミュニティ構想香酸系柑橘を用いた地域活性」
  中澤 慶久 (徳島大学大学院社会産業理工学研究部 教授)
14:25 【休憩】
14:35 【第2部:パネルディスカッション】
 「産官学連携で目指す資源活用と循環経済の実現」
  <パネリスト>
   勝野 美江 氏 (徳島県 副知事)
   山本 吉二 氏 (株式会社ジェイテクト 研究開発本部 先行開発研究部 部長)
   山口 彩子 氏 (MS&ADホールディングス 総合企画部 サステナビリティ推進室
            三井住友海上火災保険株式会社 経営企画部 SX推進チーム 課長)
   加渡 いづみ 氏 (四国大学短期大学部 教授)
   難波 康祐 (徳島大学大学院医歯薬学研究部 教授)
   中澤 慶久 (徳島大学大学院社会産業理工学研究部 教授)
  <コーディネーター>
   段野 聡子 (徳島大学 人と地域共創センター 准教授)
15:25 閉会挨拶      
    吉田 和文(徳島大学 理事(地域?産官学連携)?副学長/SDGs推進委員会委員長)
| 開催日 | 2022年12月19日(月) | 
| 会場 | 徳島大学常三島キャンパス けやきホール(地域連携プラザ2階)?オンライン | 
| 内容 | 本シンポジウムでは持続可能な社会の実現に向けた取り組み事例を紹介し、「資源活用と循環経済の実現」 のためのSDGsの意義?観点から、地域を巻き込んだ産官学連携のあり方についてディスカッションを行います。 このシンポジウムを通じて、地域と世界の課題解決に向けた最先端研究、新領域の開拓や産学官連携の取り 組みを、地域の皆様に深く知っていただき、地域の皆様との連携を更に進めて参りたいと考えております。 | 
| お問い合せ | 徳島大学 研究支援?産官学連携センター SDGs 推進部門 TEL:088-615-2355/Mail:sdgs-office@ml.tokushima-u.ac.jp |