萬斯同『廟制圖考』の歴代廟制論 : 世代関係基準論への批判を中心として ... 新田元規
ある宗族の形成 : 族譜編纂の虚構と事実 ... 荒武達朗
湯來賀とその「水戸侯宰相上公六十壽序」 ... 新田元規
修学旅行日記の時代:1927年徳島商業学校満鮮への旅 ... 荒武達朗
「文王稱王」と「周公居攝」(上) ... 新田元規
章世純『治平要略』の地方統治論 : 晩明期経世論における「急國勢之道」 ... 新田元規
旅順の“剣山記念塔”と戦前期徳島の地域社会 ... 荒武達朗
四国東部産青色片岩製片刃石斧の展開 ... 中村豊
1793年8月10日、ルーヴル美術館開館時の展示絵画(2)―リュクサンブール宮ギャラリーの展示との比較― ... 田中佳
喪礼における「祔祭」「遷廟」の解釈論―鄭玄と朱熹の所説を中心として ... 新田元規
明清華北の地域社会と宗族:莒州の事例研究 ... 荒武達朗
Teaching Japanese Art to Australian Children in Japanese: How International, Cross-institutional, Interdisciplinary Collaboration can Enhance Learning Outcomes ... Meredith Stephens & Antonella Chiera-Macchia
1793年8月10日、ルーヴル美術館開館時の展示絵画(1)―展示作品の特徴 ... 田中佳
19世紀初頭満洲地域社会の変容:高麗溝事件に見る満洲の陸と海 ... 荒武達朗
学校論の傍流としての黄宗羲『明夷待訪録』「學校篇」 ... 新田元規
テキサス州におけるアファーマティブ?アクションの変遷過程―フィッシャー判決における多様性理論の分析を中心として― ... 吉岡宏祐
英領マラヤ野生動物保護調査委員会と海峡植民地およびマレー非連合州世論 ... 佐久間亮
戦火の土地改革:1945-48年山東省濱海区地域社会の変動 ... 荒武達朗
王室建造物局総監ダンジヴィレ伯爵の私的注文絵画 ... 田中佳
明末清初における于謙の評価問題 ... 新田元規
人文系学部は廃止?―日本の大学改革の現状と課題 ... 山口裕之
清初期士大夫の礼実践における「相互規制」の様相 : 汪琬の立継と王弘撰の服喪を事例として ... 新田元規
嘉慶年間中国本土の郷村役 : 南満洲地域との比較 ... 荒武達朗
1938年黄河決潰事件と『新黄河流域図』 ... 荒武達朗
亡命者と遍歴職人がみた復古体制下ドイツの状況と変革への第一歩 : パリの「ドイツ人民協会」の運動(1832-34年) ... 今井晋哉
英領マラヤ野生動物保護調査委員会とマレー連合州世論 ... 佐久間亮
徳島大学総合科学部日本史研究室所蔵 「富木村山西家文書」目録及び解題 ... 桑原恵
蘇軾の「吉服即位非礼」説とその周辺 : 『 尚書』顧命篇の解釈と即位儀礼をめぐって ... 新田元規
嘉慶年間南満洲の郷村役 : 近代前夜の地域社会と郷村統治 ... 荒武達朗
フッサール生活世界の現象学 : 生活世界の存在論の課題と射程をめぐって ... 石田三千雄
国際社会におけるジャーナリズムの役割の再考 : 基本的な概要と理論的枠組み ... 座喜純
感情主義と形而上学的信念 ... 岩佐憲明
イスラーム思想における神の概念 : 創世神話との比較考察 ... 座喜純
アニメ産業の発展とその派生文化 : 日本と中国との比較からの一考察 ... 劉潔?大橋眞
淡路島方言の実時間上の言語変化 : 『瀬戸内海言語図巻』との比較を通じて ... 峪口有香子?平井松午
張竹坡「批評第一奇書金瓶梅読法」訳注稿(下) ... 田中智行
嘉慶年間南満州地域の郷村統治に関する史料 ... 荒武達朗
宗教の格付け : 既存基準の考察 ... 岩佐憲明
張竹坡「批評第一奇書金瓶梅読法」訳注稿(上) ... 田中智行
英領マラヤにおける野生動物保護政策の展開 1921-30年 ... 佐久間亮
モンゴル草原の突厥オラーン?ヘレム壁画墓 ... 東潮
政治的中立の不可能性 ... 岩佐憲明
デスクトップミュージックによる《展覧会の絵》作成-その3 ... 宮澤一人
デスクトップミュージックによる《展覧会の絵》作成-その2 ... 宮澤一人
東アジア世界の形成と中国の皇帝権 ... 葭森健介
所得の地域格差と都市圏の空間構造 : 世帯規模と年齢階級を考慮した市区町村別世帯所得の分析 ... 豊田哲也
ローマ書13章における二元倫理 ... 岩佐憲明
アレクサンダー?フォン?フンボルトにおける植物観相学について ... 石田三千雄
デスクトップミュージックによる《展覧会の絵》作成 ― その1 ... 宮澤一人
東潮年譜?研究業績目録?海外調査行程記録 ... 東 潮
内地農民と台湾東部移民村 - 『台湾総督府文書』の分析を中心に ... 荒武 達朗
コンディヤックの視覚論「知覚の成立」の議論は一体何を論じているのか? ... 山口 裕之
ジェルジ?リゲティ《メロディーエン》第2部分前半の分析 ... 宮澤 一人?宇野 文夫
ラヴァーター観相学の構想とその問題点 ... 石田 三千雄
世帯所得の地域格差と世帯規模の関係 - 地域別集計データを用いた等価所得の推定 ... 豊田 哲也
ジャマイカ?マルーンの遺産とアイデンティティ ... 西出 敬一
翻訳と紹介 - 單維廉(シュラーマイエル)著『ドイツ領膠州湾(青島)の地政資料』(三) ... 神野 麻衣?田 由甲?張 育慧?趙 冉?荒武 達朗
鳥居龍蔵のアジア踏査行 - 中国西南?大興安嶺?黒龍江(アムール川)?樺太(サハリン) ... 東 潮
植民地主義による変容 - エジプトにおけるムスリム同胞団の躍進とサイイド?クトゥブ思想の深化 ... 座喜 純
身体を生かす宗教教育?道徳教育?社会教育ワークショップ「お寺だ!カラダ。」報告論文 地域の学び?育ちの場としての寺の再発見 ... 弘田 陽介?石田 泰史?伊藤 佐陽子?熊谷 誠慈?藤本 靖
翻刻と紹介 台湾総督府殖産局『台湾官営移住案内』一九一四年 ... 和田 洋佳?荒武 達朗
グラフィックデザイン教育に関する研究-3 - バウハウスにおける教育と歴史的背景及び今日のデザイン教育に関する考察 ... 石井 健二?吉岡 一洋
ジェルジ?リゲティ《メロディーエン》第1部分分析 ... 宮澤 一人?宇野 文夫
1933年ロンドン議定書と国立公園の成立 ... 佐久間 亮
翻訳と紹介 - 單維廉(シュラーマイエル)著『ドイツ領膠州湾(青島)の地政資料』(二) ... 安達 洋?神野 麻衣?平塚 麻衣?山木 あさこ?荒武 達朗
徳島藩駅路寺制に関する一考察 ... 衣川 仁
鳴門山西家文書「北海道産物開拓御用諸事控」について ... 桑原 恵
翻訳と紹介 - 單維廉(シュラーマイエル)著『ドイツ領膠州湾(青島)の地政資料』(一) ... 安達 洋?神野 麻衣?東渕 愛?平塚 麻衣?山木 あさこ?荒武 達朗
グラフィックデザイン教育に関する研究 2 - デザインマネジメントと広告制作の関係 ... 石井 健二?吉岡 一洋
ジェルジ?リゲティ《メロディーエン》分析 ... 宮澤 一人
蜂須賀家家臣団成立書の「乳人」「老女」関係史料について ... 桑原 恵
社会経済特性と人口動態から見た吉野川流域の地域構造 ... 豊田 哲也
グラフィックデザイン教育に関する研究 1 - 近代グラフィックデザインの変遷について ... 石井 健二?吉岡 一洋
ヨハネス?ブラームス作曲 - 〈ドイツ?レクイエム〉(op.45)に関する一考察 - バッハの音楽作品における象徴的表現の研究の視点から ... 片岡 啓一?細田 和秀
モアレ音響の作り方(その2) ... 宮澤 一人
日本統治時代台湾東部への移民と送出地 ... 荒武 達朗
ライバルイチョウ - 「矢神のイチョウ」と「天神のイチョウ」の歴史 ... 佐藤 征弥?瀬田 勝哉
遼代壁画資料 ... 東 潮
近世農民の「家」と家族 - 和泉国富木村宗門改帳の分析を通して ... 桑原 恵
中国貴族制研究の原点 - 明治における封建?中世論の導入と東洋史研究の形成 ... 葭森 健介
1944-45年山東省南部抗日拠地における中国共産党と地主 ... 荒武 達朗
矢上の大クスの歴史 ... 佐藤 征弥
徳島市八人塚古墳測量調査報告 ... 中原 計?石村 友規?大谷 育恵?松浦 稔?東 潮
19世紀中期以降現代に至る画像表現技術に関する研究 14 - ピンボール?カメラによる画像表現の可能性について ... 石井 健二
モアレ音響の作り方 ... 宮澤 一人
人類のヨーロッパ化と異文化理解 ... 石田 三千雄
清朝中期以降中国人満州移民出身地の分布 ... 荒武 達朗
ピアノアクションを特徴付けるパラメータを用いたアクション改良の指針 ... 森 太郎
19世紀中期以降現代に至る画像表現技術に関する研究-13 - サイアノタイプ技法の可能性について ... 石井 健二
表現と感情移入 - フッサールの『イデーンII』を中心とした感情移入論 ... 石田 三千雄
ホルスト?ザイドル「M?ハイデッガーの存在論的差異」(翻訳) ... 熊谷 正憲
クリューガ-国立公園と「神話」論争 ... 佐久間 亮
画面構成研究 3 - ルーベンスの構成 ... 平木 美鶴
カンタータ第215番〈汝の幸をたたえよ、恵まれしザクセン〉 ... 片岡 啓一
19世紀中期以降現代に至る画像表現技術に関する研究 12 - アルビューメンプリント技法の可能性について ... 石井 健二
ミクロ?ポリフォニー技法の3声部のあり方 ... 宮澤 一人
クラリネット、ヴィオラとピアノのための《フリップ?フロップ?サーキット》 ... 宮澤 一人
「純粋経験」について - H.ザイドル教授の『善の研究』批判に対して ... 熊谷 正憲
フッサール『イデーンII』における人格の構成について ... 石田 三千雄
東アジア古代史セミナー - 古代東アジアをめぐる国際環境 ... アジア研究コース
ジョージア植民地における奴隷解禁論争 ... 西出 敬一
イギリス帝国と環境保護(2) - クリューガー国立公園の成立 ... 佐久間 亮
自分化を演じる、異文化を演じる - 神戸の華僑系/非華僑系舞獅グループにおける文化表象の利用とアイデンティティ ... 高橋 晋一
徳島県におけるすだち栽培と産地形成 ... 豊田 哲也
カンタータ第12番〈泣き、嘆き、憂い、怯え〉(第2曲)と〈ミサ曲ロ短調 : 十字架につけられ〉(第17曲)の転用関係についての研究 ... 片岡 啓一
ミクロ?ポリフォニー技法の2声部のあり方 ... 宮澤 一人
〈安らぎ?救い〉への道について - M?シェーラーのスピノザ批判 ... 熊谷 正憲
ラヴェッソンという鏡像 ... 杉山 直樹
清末民国期[キョ]州大店鎮の荘氏と地域社会 - 咸豊年間捻匪の襲来を中心に ... 荒武 達朗
吉野川源流部の過疎地域における人口構造の変化 - 高知県嶺北地域の事例 ... 豊田 哲也
カンタータ第12番〈泣き、嘆き、憂い、怯え〉(BWV12)研究 ... 片岡 啓一
トランペットとピアノのための《フラクタルIII》 ... 宮metadata/
画面構成研究2 - ティツィアーノの構成 ... 平木 美鶴
小規模な音楽のスタジオの音場における低周波モードの可視化 ... 森 太郎
シェーラーにおける人間の「宗教性」について ... 熊谷 正憲
フッサール現象学における感情移入の問題 ... 石田 三千雄
再認する生 - 『物質と記憶』再読 ... 杉山 直樹
19世紀中期以降現代に至る画像表現技術に関する研究 11 - ダスティングプリント技法の可能性について ... 石井 健二?南 香織
〈ミサ曲ロ短調〉(BWV232)研究 - 〈ミサ曲ロ短調〉の全体構成について(第3編) ... 片岡 啓一
クラスターから旋律へ - ミクロ?ポリフォニー技法への一考察 ... 宮澤 一人
画面構成研究 1 - セザンヌの視覚誘導と構成 ... 平木 美鶴
中盛彬の思想II - 「産霊」と「和歌」 ... 桑原 恵
持続と呼びかけ - 二つのベルクソニスム ... 杉山 直樹
「連」のエスノグラフィー - 阿波踊りの文化人類学的研究に向けて ... 高橋 晋一
小坂奇石書芸の一考察 - 驥山館収蔵作に関する考察 その1 ... 東 國惠(南光)
〈ミサ曲ロ短調〉(BWV232)研究 - 〈ミサ曲ロ短調〉の全体構成について(続) ... 片岡 啓一
フレデリック?ショパン作曲〈24の前奏曲〉第1曲の分析 - ミクロ?ポリフォニー技法への一考察 その4 ... 宮澤 一人
テオドール?リップスの感情移入論を巡る問題 ... 石田 三千雄
内在と時間性 - 「持続」概念の再検討に向けて(2) ... 杉山 直樹
A classification of the Nepalese Manuscripts of the Smetadata/arika 戸田 宏文
津軽海峡文化圏における民俗宗教の共通性 - 神社信仰?シャーマニズム?講集団を中心として ... 高橋 晋一
「世界都市」東京の空間構造とその変容 - 社会階層分極化論をめぐって ... 豊田 哲也
19世紀中期以降現代に至る画像表現技術に関する研究 10 ... 石井 健二?南 香織
〈ミサ曲ロ短調〉(BWV232) - 〈ミサ曲ロ短調〉の全体構成について ... 片岡 啓一
ジェルジ?リゲティ〈木管五重奏のための10の小品〉第五曲の分析 - ミクロ?ポリフォニー技法への一考察 その3 ... 宮澤 一人
M.シェーラー共感論の批判的考察 ... 熊谷 正憲
A Classification of the nepalese manuscripts of the Saddharmapundarikasutra (15) ... 戸田 宏文
内在と時間性 - 「持続」概念の再検討に向けて(1) ... 杉山 直樹
広東幇華人ネットワークによる横浜華僑救済 - 関東大震災時の横浜?神戸?香港?広東 ... 帆刈 浩之
イギリス帝国と環境保護 - 英領南アフリカにおけるハンティングと自然保護政策の起源についての覚え書き ... 佐久間 亮
漢代政治文化の中心の転移 ... 胡 宝国
19世紀中期以降現代に至る画像表現技術に関する研究 9 - 湿板写真技法の再現 ... 石井 健二
〈ミサ曲ロ短調〉(BWV232)研究 - 象徴的表現の視座を基盤とする問題点の所在に関する概観的考察 ... 片岡 啓一
ジェルジ?リゲティ〈木管五重奏のための10の小品〉第4曲の分析 - ミクロ?ポリフォニー技法への一考察 その2 ... 宮澤 一人
A classification of the nepalese manuscripts of the Saddharmapundarikasutra. ... 戸田 宏文
M.シェラーの共感論について ... 熊谷 正憲
「新哲学」論争につて ... 杉山 直樹
19世紀後半イギリスにおける環境保護運動 - 共有地保存運動を中心に ... 佐久間 亮
小坂奇石書芸の一考察 - 徳島県の収蔵作品に関する考察-その1 ... 東 國惠(南光)
19世紀中期以降現代に至る画像表現技術に関する研究-8 - サイアノタイプ技法における画像色調の転換について ... 石井 健二?中田 忠志
アルノルト?シュミッツ著 - Die bildlichkeit der wortgebundenen Musik Johann Sebastian Bachsの内容 に 関する一考察 ... 片岡 啓一
ジェルジ?リゲティ「木管五重奏のための10の小品」第1曲の分析 - ミクロ?ポリフォニー技法ヘノ一考察-その1 ... 宮澤 一人
A Classification of the Nepalese manuscripts of the Saddharmapundarikasutra(13) ... 戸田 宏文
『国家』〈線分の比喩〉を読む ... 吉田 昌市
中国古代瓦当 - 西周?戦国?秦?漢時代の瓦当及びその瓦拓等の文様?書法表現の芸術的特徴について ... 東 國惠
19世紀中期以降現代に至る画像表現技術に関する研究 7 - サイアノタイプ技法における支持体の違いによる画像効果について ... 石井 健二?中田 忠志
音楽(科)教育学の構造について - 山元文茂氏の見解に関する再考察 ... 片岡 啓一
絵画表現研究?自作に関する論述 - 空間、形、色彩について ... 平木 美鶴
南海道支道と庄園 - 新島庄勝浦地の位置づけをめぐって ... 丸山 幸彦
低湿地開発の進展と庄園返還運動 - 九世紀の阿波国新島庄 ... 丸山 幸彦
吉野川支流の鮎喰川扇状地における土地開発と潅漑システムの成立 ... 平井 松午?藤田 裕嗣
J.S.バッハの作品における象徴的表現について - その段階的区分試案に対する美学的視点からの反省的吟味?検討(続) ... 片岡 啓一
A Classification of the Nepalese Manuscripts of the Saddharmapundarikasutra(12) ... 戸田 宏文
『朱子語類』顔淵問仁章訳注稿(1) ... 小島 毅
初期メーヌ?ド?ビラン思想形成におけるシャルル?ボネの役割 - フランス?スピリチュアリスムの源流を探る(2) ... 望月 太郎
西洋と東洋における自然理解について - 自然観のパラダイム転換へ向けて ... 石田 三千雄
A Classification of the Nepalese Manuscrips of theSaddharmapundarikasutra (11) ... 戸田 宏文
J.S.バッハの作品における象徴的表現について - その段階的区分試案に対する美学的視点からの反省的吟味?検討 ... 片岡 啓一
阿波藩益田豊後事件関係資料 ... 石罐 胤央
編集兼発行者 徳島大学総合科学部
住所 徳島市南常三島町1丁目1番
電話 088-656-7103
Copyright(c)Faculty of Integrated Arts and Sclences, Tokushima University , All Rights Reserved.