家の中の防災対策
□寝ている時、頭に物が落ちてこないように。特に、テレビ?本棚に注意。
□家具の置き場所を見直す。積み重ねに注意。
□家具を固定する。重い物やガラス?陶器などは、棚の下部に移す。
□食器棚や窓のガラスに、飛散防止フィルムを貼る。食器の下に滑り止めのシートを敷く。
□照明器具、額、時計、装飾品が落下しないよう補強する。
□消火器を備える。浴槽にはいつも水を張っておく。初期消火が被害の拡大をくい止める。
□廊下や階段に荷物を置かない。避難する時の通路を確保しておこう。
□部屋の中の危険な場所と安全な場所を確認しておく。
□非常持ち出し袋を準備?点検する。
家のまわりの防災対策
□家の地盤?基礎に注意しよう。軟弱地盤や埋め立て地は要注意。
□家の構造、壁の配置に偏りがないかどうかを調べる。
□家の老朽度を調べる。
□建物の外壁や瓦が落ちないように補修?補強する。
□電気のブレーカーや、ガス?水道の元栓の位置を確認する。
プロパンガスのボンベは鎖で固定する。
地震後、ガス漏れなどにすぐ対処できるようにしておく。
□ブロック塀は補修?補強する。
□避難所まで非常持ち出し袋をかついで歩いてみる。
1 非常持ち出し品の例
水や食料、電気?ガスの供給が止まっても、2~3日は自力で過ごせるだけの物を非常用にまとめておく。持ち運べる重さに収まるよう厳選し、食品の賞味期限?品質保持期限やライトの電池などを定期的に点検する。飲料水は1人1日3リットルが目安。このほか予備の眼鏡など、人によっても必要な物が異なる。携帯コンロや固形燃料、レジャーシートなど、役に立つアウトドアグッズも多い。自分にとっての必需品を考え、身近な所に備えておきたい。
阪神?淡路大震災では、トイレットペーパー、ウェットティッシュ、ビニール袋、ラップなどが必需品だった。水が不足していたので、タオルやガーゼの代わりに使い捨ての紙製品が役立った。ラップを器に掛ければ食器として何度も使えた。大型ビニール袋は頭の穴をあければ雨合羽、段ボールに重ねて使えば簡易トイレにもなる。
2 地震から身を守る
1 まず、わが身の安全を | 2 すばやく火の始末?消火 | 3 危険な場所から離れよう |
すぐ机やテーブルの下にもぐり、頭を覆い、机の脚を握る。もぐる、覆う、握るの三つの動作が身を守る。 あわてて外に飛び出さない。危険の中に飛び込むことになる。 |
台所やストーブ、タバコの火を消す。アイロンなど使用中の電気製品のスイッチを切る。 火が出たらすぐ消火。でも、天井に火が届いたら初期消火の限界。ガスの元栓を閉め、電気のブレーカーを下ろして逃げよう。 |
津波は追いかけて来る。急いで高台など安全な場所へ。また崩崖れの危険を少しでも感じたら、すばやく避難すること。 川べりや狭い路地は危険。ブロック塀や門柱、石垣、自動販売機など倒れる危険がある物に近寄らない。 |
4 正しい情報をつかもう | 5 避難は徒歩で身軽に | 6 地域の人たちと冷静に協力 |
ラジオや地域の緊急非常放送から正確な情報を得る。根拠のないデマに惑わされないこと。 | 動きやすい服装で。緊急車両の妨げになるので、車は使わずに歩いて避難する。 | 力を合わせて救援を。近所に逃げ遅れた人はいないか確かめる。 秩序を保って行動する。声をかけ合って冷静に。 |
避難場所 常三島地区:徳島大学体育館 (総合科学部構内) 蔵本地区:医学部運動場 |
3 防災eラーニング
地震が発生したとき、被害を最小限におさえるには、一人ひとりがあわてず適切な講堂をとることが極めて重要です。
学生の皆さんが、いざというときに落ち着いて行動できるよう、日頃から地震の際の正しい知識と心構えを身につけておきましょう。