第21回大学教育カンファレンスin徳島プログラム
★発表抄録集はこちらをクリック
| プログラムスケジュール 12月26日(金) | |||||||
|
|
|||||||
|
8:30~ |
受付 | ||||||
|
9:00~ 9:10 |
開会挨拶: 河村 保彦 学長 | ||||||
| 研究発表Ⅰ(口頭発表) | |||||||
|
9:15~ 9:35 |
<4-202講義室> 口頭発表A① ◆四国地区国立大学連合アドミッションセンターの取り組み その1
徳島大学 高等教育研究センター 植野 美彦 他 |
<4-203講義室> 口頭発表B① ◆曖昧な感覚を言語化するキャリア教育の開発
徳島大学 高等教育研究センター 畠 一樹 他 |
<4-204講義室> 口頭発表C① ◆ロボコンプロジェクトにおける技術継承の取り組みと成果
徳島大学 理工学部2年 |
||||
|
9:35~ 9:55 |
口頭発表A② ◆高等教育情報メーリングリスト「Edutok
徳島大学 高等教育研究センター 吉田 博 他 |
口頭発表B② ◆ベトナムにおける日本語学習支援プラットフォーム開発のための調査計画 (オンライン)
徳島大学 高等教育研究センター Tran Hoang Nam 他 |
口頭発表C② ◆学習支援サークル「学びサポート企画部」の意義
徳島大学 理工学部2年 松尾 優輝 他 |
||||
|
9:55~ 10:15 |
口頭発表A③ ◆医学教育における LMS の利用状況と学修時間の推移
徳島大学 大学院医歯薬学研究部 西田 憲生 他 |
口頭発表B③ ◆短期プログラムを通じたキャンパスの国際化への方策 (オンライン)
徳島大学 グローバル教育支援センター 大塚 薫 |
|||||
|
10:15~ 10:30 |
休 憩 | ||||||
| ワークショップ | |||||||
|
10:30~ 12:00 |
〈フューチャーセンター〉 徳島大学高等教育研究センター 田巻 公貴 他 |
||||||
|
12:00~ 13:00 |
休 憩 | ||||||
| ポスター発表 | |||||||
|
13:00~ 14:00 |
<4-302講義室> ポスター発表P① 愛媛大学 教育?学生支援機構 村田 晋也 他
ポスター発表P② 東京科学大学 戦略本部 松本 清 他
ポスター発表P③
ポスター発表P④ 新潟大学 法務部3年 長澤 広瀬 他
ポスター発表P⑤ 徳島大学 技術支援部 辻 明典
ポスター発表P⑥ 徳島大学 キャンパスライフ健康支援センター 井ノ崎 敦子 他
ポスター発表P⑦
ポスター発表P⑧
ポスター発表P⑨ 徳島大学 高等教育研究センターアドミッション EM部門 塩川 奈々美
ポスター発表P⑩ 徳島大学 高等教育研究センター 飯尾 健 他
ポスター発表P? 徳島大学 理工学部3年 小若 駿斗
ポスター発表P? 徳島大学 理工学部4年 鳩野 快 他
ポスター発表P? 徳島大学 理工学部4年 麻生 大勝 他 |
||||||
|
14:00~ 14:15 |
休 憩 | ||||||
| 研究発表Ⅱ(口頭発表) | |||||||
|
14:15~ 14:35 |
<4-202講義室> 口頭発表D① ◆探究学習マイプロジェクトを通した地域 共創型授業の取り組み
神山まるごと高専 佐野 涼也 他 |
<4-203講義室> 口頭発表E① ◆高校生イノベーション選手権 in 徳島
徳島大学 総合科学部2年 石井 千 他 |
|||||
|
14:35~ 14:55 |
口頭発表D② ◆神山まるごと高専と企業の協働による実践的学びの考察
愛媛大学 濵上 道 |
口頭発表E② ◆徳島大学 i.School を通じてみるアイデ ア創出の因子
徳島大学 理工学部3年 谷口 諭 他 |
|||||
|
14:55~ 15:15 |
口頭発表D③ ◆AI Technology in Communicative English Classes 生成AIの使用実態と 意識に関する調査
徳島大学 教養教育院 藤滝 香織 |
口頭発表E③ ◆コンソーシアムとくしま「成長支援型イ ンターンシップ」におけるサポート学生 スタッフの学びと成長について
徳島大学 生物資源産業学部4年 西田 大連 他 |
|||||
|
15:15~ 15:35 |
口頭発表D④ ◆教養科目の学部混合グループワークとプレゼンテーション
徳島大学 教養教育院 南川 慶二 |
口頭発表E④ ◆大学生のアイデンティティ形成と他者の影響
高知大学大学院 総合人間自然科学研究科地域協働学専攻 西上 一成 他 |
|||||
|
15:35~ 15:50 |
休 憩 | ||||||
|
|
特別講演 | ||||||
|
15:50~ 17:50 |
演題「SA?TAと共に授業経験を作るとは」 |
||||||
| ディスカッション | |||||||
|
テーマ「講演に対する質問や授業実践に関連する疑問など」 指定討論者:上月 翔太(愛媛大学教育?学生支援機構教育企画室 講師) コメンテーター: 佐藤 万知 (京都大学大学院教育学研究科 准教授) 南川 慶二 (徳島大学FD委員会委員長、教養教育院 教授) |
|||||||
|
18:00~ |
情報交換会〈徳島大学 常三島キャンパス 生協食堂Kirara〉 | ||||||
■講演のスライド資料はコチラ↓
大学教育カンファレンスin徳島 講演資料(佐藤万知) (PDF 3.96MB)
■カンファレンスの抄録集はコチラ↓
【お問い合わせ?連絡先】
大学教育カンファレンスin徳島事務局
〒770-8502 徳島市南常三島町1丁目1番地
徳島大学学務部教育支援課教育企画係
TEL: 088-656-7686 内線:(常三島82)7125
FAX: 088-656-7688
E-mail: kykikakuk@tokushima-u.ac.jp

