徳島大学の全学FD推進プログラムの一環として実施している大学教育カンファレンスも
今回で17回目となり,今年度は新型コロナウィルス感染状況を鑑み,オンラインにて開催
致しました。
発表件数は,口頭発表16件,ポスター発表12件,ワークショップが2件が行われました。
特別講演として,大阪大学 サイバーメディアセンター 岩居 弘樹  教授による講演が
「オンライン授業のこれまでとこれから 」と題して行われました。
今回の全体の参加者は学外参加者57名を含む215名でした。
全国よりご参加いただきありがとうございます。
徳島大学FD委員会委員長 齊藤 隆仁
 
      
       
  
| 会期 | 2022年1月7日(金) 9:00~17:50 (8:30受付開始) | 
| 会場 | オンライン開催(Zoom) | 
<プログラム>                                 
■学長挨拶(9:00~9:10)        
学長:野地  澄晴   
司会:吉田 博                      
<研究発表Ⅰ口頭発表>
■口頭発表A(9:15~10:15)
A① 9:15~9:35
■大学生の主体的な学びへのメタ認知の影響についての検討
 金西  計英(高等教育研究センター)
 口頭発表A①抄録
A② 9:35~9.55
■実践的な能力開発を考慮した新規授業の開設における創意工夫
 畠 一樹 他(高等教育研究センター)
 口頭発表A②抄録
A③    9:55~10:15
■自律英語学習を促進するための自己評価用紙の作成について
 坂田 浩(高等教育研究センター)
 口頭発表A③抄録
   
■口頭発表B(9:15~10:15)
B①    9:15~9:35
■PBL型科目におけるコンセプトマップを用いた評価の試み
 ―心筋梗塞の啓発ポスター作成から学生は何を学んだか?―
 大串 晃弘 他(四国大学 看護学部)
 口頭発表B①抄録
   
B②    9:35~9:55
■オンラインホワイトボードを活用した「デザイン思考WS」の開発
 ―理工学部授業「参加型デザイン」での実践報告および考察―
 森田 椋也(人と地域共創センター)
 口頭発表B②抄録
B③    9:55~10:15
■医療事務職場の実態と短大卒求人確保の対策について 
 ~徳島県内の医療機関訪問報告~
 蔵谷 哲也(四国大学 短期大学部)
 口頭発表B③抄録
■口頭発表C(9:15~9:35)
C①    9:15~9:35
■徳島大学附属図書館の学習支援と学生協働
   ~Withコロナ時代の取り組み~
 佐々木 奈三江 他(学術情報部)
 口頭発表C①抄録
C②  9:35~9:50
■シンガポールの大学とのPBL型国際共修
    ~地元企業と連携したオンラインによるグローバル教育実践~
 清藤 隆春 他(高等教育研究センター)
 口頭発表C②抄録
■ワークショップ(10:30~12:00)
ワークショップA
◆オンラインでインプロを体験してみよう!
 -演劇的知を教育実践に-
 Gehrtz三隅 友子 他(教養教育院)
 ワークショップA抄録
ワークショップB
◆徳島大学版ティーチング?ポートフォリオ?チャート作成ワークショップ
 吉田 博(高等教育研究センター)
 ワークショップB抄録
■ポスター発表(13:00~14:00)
P①
■ソーラーカープロジェクト7年の活動成果報告
 長濱 一輝 他(理工学部情報光システムコース2年)
 ポスターP①抄録
P②
■AI/IoTオリジナル教材を用いた実験?演習プログラムの開発
 辻 明典 他(技術支援部)
 ポスターP②抄録
P③
■材料利用の効率化から生み出される生産力向上方法の考察
 亀井 克一郎 他(高等教育研究センター)
 ポスターP③抄録
P④
■Building Resilience for International Students: 
 Results of Stress Prevention Seminars 
 留学生レジリエンスの向上:ストレス対策セミナーでの結果
 チャン ホアンナム 他(高等教育研究センター)
 ポスターP④抄録
P⑤
■オンライン留学参加学生のグローバル?コンピテンシーの傾向分析
 ?BEVIを用いた測定結果に基づいて?
 清藤 隆春 他(高等教育研究センター)
 ポスターP⑤抄録
P⑥
■教養教育科目における言語地図作成の試み
 塩川 奈々美(高等教育研究センター)
 ポスターP⑥抄録
P⑦
■歯科補綴学授業におけるアクティブラーニングの学修効果
 ―オンライン授業と通常授業、TBL授業の比較―
 大倉 一夫 他(大学院医歯薬学研究部)
 ポスターP⑦抄録
P⑧
■COVID-19対策が日常となった2021年度歯科補綴学実習の評価
 細木 眞紀 他(大学院医歯薬学研究部)
 ポスターP⑧抄録
P⑨
■コロナ禍におけるオンラインでの活動と新入生育成
 野上 順平 他(理工学部情報光システムコース2年)
 ポスターP⑨抄録
P⑩
■オンキャンパス型インターンシップによる遠隔地域との域学連携の試み:
 長崎県対馬市を対象に
 川崎 修良(人と地域共創センター)
 ポスターP⑩抄録
P?
■キャリア教育における自己理解に関連する意識調査結果の考察
 畠 一樹 他(高等教育研究センター)
 ポスターP?抄録
P?
■看護学生を対象としたスポーツ救護ボランティア研修の試み
 ―学生アンケートを用いた研修プログラムの改善―
 大串 晃弘 他 (四国大学 看護学部)
 ポスターP?抄録
<研究発表Ⅱ口頭発表>
■口頭発表A(14:15~15:35)
A④  14:15~14:35
■動画視聴形式のオンデマンド型授業におけるコミュニケーション
 南川 慶二(教養教育院)
 口頭発表A④抄録
A⑤  14:35~14:55
■問題変形作問に着目したイノベーションの基礎力および個人内創造性を育成する方法の提案
 福井 昌則(高等教育研究センター)
 口頭発表A⑤抄録
   
A⑥  14:55~15:15
■医療系専門職連携教育におけるオンラインワークショップの試み
 長宗 雅美 他(大学院医歯薬学研究部)
 口頭発表A⑥抄録
A⑦  15:15~15:35
■2年目を迎えたコロナ時代におけるZOOMによる遠隔授業のあり方
 ―1年生必修キャリアプラン入門を事例として―
 矢部 拓也 他( 大学院社会産業理工学研究部)
 口頭発表A⑦抄録
■口頭発表B(14:15~15:35)
B④  14:15~14:35
■徳島大学のオンライン英語授業におけるアクティブ?ラーニングの実践例と考察
 内山 八郎 他(教養教育院 )
 口頭発表B④抄録
B⑤  14:35~14:55
■産学連携事業「ハイブリッドロケットエンジン開発?運用」実施報告
 松尾 泰成 他( 理工学部 情報光システムコース3年)
 口頭発表B⑤抄録
B⑥  14:55~15:15
■鳥人間プロジェクトの活動を通して得られた成果とチームマネジメントの課題
 笹本 晴聖 他(理工学部 電気電子システムコース3年)
 口頭発表B⑥抄録
B⑦  15:15~15:35
■一般選抜後期日程における入学辞退率改善の取り組み
  ―徳島大学B学部の事例から―
 植野 美彦 他(高等教育研究センター)
 口頭発表B⑦抄録
<講演>
■特別講演(15:50~)
演題:オンライン授業のこれまでとこれから
講師:岩居 弘樹 先生(大阪大学 サイバーメディアセンター 教授)
司会:吉田 博
        特別講演抄録
 
◆発表抄録集(冊子版)はこちら⇒     
◆チラシはこちら⇒    
◆当日の様子




 
      