徳島大学の全学FD推進プログラムの一環として実施している大学教育カンファレンスも
今回で16回目となり、今年度は新型コロナウィルス感染状況を鑑み、初のオンライン開催を
致しました。
発表件数は,口頭発表15件,ポスター発表14件,ワークショップが2件が行われました。
特別講演として,福岡女子大学の和栗百恵准教授による講演が
「ふりかえり」再考~何のために「ふりかえり」ますかと題して行われました。
今回の全体の参加者は学外参加者59名を含む167名でした。
全国よりご参加いただきありがとうございます。
徳島大学FD委員会委員長 齊藤 隆仁
 
      
       
  
| 会期 | 2021年1月8日(金) 9:00~17:45 (8:30受付開始) | 
| 会場 | オンライン開催(Zoom) | 
<プログラム>
■学長挨拶(9:00~9:10)
学長:野地  澄晴
司会:吉田 博
<研究発表Ⅰ口頭発表>
■口頭発表A(9:15~10:15)
A① 9:15~9:35
■コロナ禍における理学教育の高大接続事業
 三好 徳和( 理工学部理工学科応用理数コース)
 口頭発表A①抄録
A② 9:35~9.55
■徳島大学生のオンライン授業に関する意識と今後への提言
 工藤 駿作 他(総合科学部国際教養コース2年)
 口頭発表A②抄録
A③  9:55~10:15
■就業体験が就職後の初期キャリア獲得度に及ぼす効果の検討
 畠 一樹(高等教育研究センター)
 口頭発表A③抄録
■口頭発表B(9:15~10:15)
B①  9:15~9:35
■COVID-19下のハイブリッド授業
   -SDGs を導入した Active Learning の 実証研究-
 岡 多枝子 他(人間環境大学松山看護学部)
 口頭発表B①抄録
B②  9:35~9:55
■コロナ禍におけるクラス担任による学生支援の実態
 杉田 郁代(高知大学大学教育創造センター)
 口頭発表B②抄録
B③  9:55~10:15
■公衆衛生看護学のオンライン授業の展開における可能性と課題
 藤田 碧 他(人間環境大学松山看護学部)
 口頭発表B③抄録
■口頭発表C(9:15~9:35)
C③ 9:15~9:35
■看護大学生の口腔ケアについての認識?自己管理 行動
   および臨地実習での体験―2020 年度調査
 桑村 由美 他(大学院医歯薬学研究部)
 口頭発表C①抄録
■ワークショップ(10:30~12:00)
ワークショップA
◆オンライン?グラフィック?ファシリテーション
  
 玉有 朋子(研究?産学連携部)
 ワークショップA抄録
ワークショップB
◆オンラインでインプロを体験してみよう!-演劇的知を教育実践に-
  
 Gehrtz三隅 友子 他(教養教育院)
 ワークショップB抄録
■ポスター発表(13:00~14:00)
P①
■中学生へのオンラインデザイン思考教育の取り組みと効果
 前田 晏里 他(総合科学部地域創生コース3年)
 ポスターP①抄録
P②
■歯科補綴学授業におけるアクティブラーニングの学修効果
 -オンライン授業とTBL授業の比較-
 大倉 一夫 他(大学院医歯薬学研究部)
 ポスターP②抄録
P③
■歯科補綴学実習における新型コロナウイルス感染症対策について
 細木 眞紀 他(大学院医歯薬学研究部)
 ポスターP③抄録
P④
■COVID-19が技術指導に及ぼした影響とその効果
 博多 温輝 他(理工学部機械科学コース3年)
 ポスターP④抄録
P⑤
■大学在学中の積極的な活動が就職後のキャリア発達に及ぼす影響
 十亀 太雅 他(理工学部情報光システムコース4年)
 ポスターP⑤抄録
P⑥
■AI/IoT基礎力養成-課題解決?アイデア創出に繋がる教材開発―
 辻 明典 他(技術支援部)
 ポスターP⑥抄録
P⑦
■徳島大学における初年次教育「SIH道場」の取組とその成果
 塩川 奈々美 他(高等教育研究センター)
 ポスターP⑦抄録
P⑧
■徳島大学イノベーションプラザにおける技術?運営マネージャー育成法の検討
 岡崎 優太 他(生物資源産業学部生物生産システムコース3年)
 ポスターP⑧抄録
P⑨
■高大連携事業「高校生の大学研究室への体験入学型学習プログラム」実施報告
 渡部 稔(教養教育院)
 ポスターP⑨抄録
P⑩
■イノベーション教育のオンラインにおける影響について
 森口 茉梨亜 他(高等教育研究センター)
 ポスターP⑩抄録
P?
■社会で即戦力として活躍できる技術者育成方法の提唱
 亀井 克一郎(高等教育研究センター)
 ポスターP?抄録
P?
■Culture-oriented language teaching: A new experience with online classroom
   異文化理解の語学教育~遠隔授業での体験
 チャン ホアンナム(高等教育研究センター)
 ポスターP?抄録
P?
■VR動画撮影を用いた日本語?日本文化授業の実践報告
 清藤 隆春(高等教育研究センター)
 ポスターP?抄録
P?
■manabaを活用した初年次情報教育の実践
 小林 美緒 他(阿南工業高等専門学校創造技術工学科電気コース)
 ポスターP?抄録
<研究発表Ⅱ口頭発表>
■口頭発表A(14:15~15:35)
A④ 14:15~14:35
■徳島県と徳島大学の合同進学セミナー in Zoomの実施と今後の展望
 -対面開催との比較を通して-
 上岡 麻衣子 他(高等教育研究センター)
 口頭発表A④抄録
A⑤ 14:35~14:55
■大学生の主体的な学びへのメタ認知の影響についての検討
 金西  計英(高等教育研究センター)
 口頭発表A⑤抄録
A⑥ 14:55~15:15
■正課外の英語学習支援プログラムに対する学生提案の実現
 ~徳島大学語学マイレージプログラムに関するワークショップの企画を通して~
 大岡 桂一朗 他(生物資源産業学部応用生命コース3年)
 口頭発表A⑥抄録
A⑦ 15:15~15:35
■学生による授業評価とそれを用いた授業改善の課題
    -顧客ロイヤルティ指標応用授業評価の可能性-
 坪井 泰士 他( 阿南工業高等専門学校創造技術工学科)
 口頭発表A⑦抄録
■口頭発表B(14:15~15:35)
B④ 14:15~14:35
■ミニレポート相互閲覧を用いたオンデマンド型アクティブラーニングの試行
 南川 慶二(教養教育院)
 口頭発表B④抄録
B⑤ 14:35~14:55
■オンライン海外留学の実施と効果の検証
  ?BEVIおよび事後アンケートによる分析?
 清藤 隆春 他(高等教育研究センター)
 口頭発表B⑤抄録
B⑥ 14:55~15:15
■オンラインPBLチュートリアルの実施報告ならびにその効果と課題
 西田 憲生 他(大学院医歯薬学研究部医科学部門)
 口頭発表B⑥抄録
B⑦ 15:15~15:35
■コロナ時代におけるZOOM による遠隔授業のあり方
   -1 年生必修キャリアプラン入門を事例として-
 矢部 拓也(大学院社会産業理工学研究部地域科学分野)
 口頭発表B⑦抄録
■特別講演(15:45~)
演題:「ふりかえり」再考~何のために「ふりかえり」ますか
講師:和栗百恵 先生(福岡女子大学国際文学部 准教授)
司会:吉田 博
 特別講演抄録
◆発表抄録集(冊子版)はこちら⇒     
◆チラシはこちら⇒    
 

 
      