『授業設計ワークショップ』が徳島大学 南常三島キャンパス 総合科学部地域連携プラザ2階 地域連携大ホール(通称:けやきホール)にて開催されました。参加者は、教員43名(徳島大学37名、SPOD 6名)、運営メンバー等24名の計67名でした。
1 目 的
各大学における教育の質向上への課題が高まる中,実質的なFDの取り組みを進めるための全学的なFD推進プログラムの一つとして,本ワークショップを毎年実施しています。このワークショップでは,教育の質向上及び問題解決のための相互交流と日常的な教育改善を重視しています。
また,授業について教員同士が学び合う場を提供する事で,教育の質向上のためのコミュニティ形成につながることを期待しています。
2 目 標
1.FD活動の理念,活動計画を理解することができる
2.授業を計画し,実施し,評価する方法を体得することができる
3.授業研究の仕方を理解し,実践することができる
4.FD参加者同士の仲間づくりができる
3 実 施 日 平成27年6月20日(土)?21日(日)
4 実施場所 南常三島キャンパス 総合科学部地域連携プラザ2階 地域連携大ホール(通称:けやきホール)
5 主 催 徳島大学FD委員会/四国地区大学教職員能力開発ネットワーク
6 その他
 
	
		
 
	
		
1 目 的
各大学における教育の質向上への課題が高まる中,実質的なFDの取り組みを進めるための全学的なFD推進プログラムの一つとして,本ワークショップを毎年実施しています。このワークショップでは,教育の質向上及び問題解決のための相互交流と日常的な教育改善を重視しています。
また,授業について教員同士が学び合う場を提供する事で,教育の質向上のためのコミュニティ形成につながることを期待しています。
2 目 標
1.FD活動の理念,活動計画を理解することができる
2.授業を計画し,実施し,評価する方法を体得することができる
3.授業研究の仕方を理解し,実践することができる
4.FD参加者同士の仲間づくりができる
3 実 施 日 平成27年6月20日(土)?21日(日)
4 実施場所 南常三島キャンパス 総合科学部地域連携プラザ2階 地域連携大ホール(通称:けやきホール)
5 主 催 徳島大学FD委員会/四国地区大学教職員能力開発ネットワーク
6 その他
参加者【徳島大学】
| 氏名 | 所属 | 氏名 | 所属 | 
|---|---|---|---|
| 上岡 義典 | 総合科学部 | 佐原 理 | 総合科学部 | 
| SCHIEDGES OLAF | 総合科学部 | 服部 恒太 | 総合科学部 | 
| 上野 雅晴 | 総合科学部 | 櫻井 信之 | 総合科学部 | 
| 久田 旭彦 | 総合科学部 | 河合 慶親 | 医学部 | 
| 石上 安希子 | 医学部 | 奥村 仙示 | 医学部 | 
| 安倍 吉郎 | 医学部 | 西庄 俊彦 | 医学部 | 
| 橋本 浩子 | 医学部 | 原田 永勝 | 医学部 | 
| 六車 直樹 | 医学部 | 米村 重信 | 医学部 | 
| 新垣 理恵子 | 歯学部 | 岡村 裕彦 | 歯学部 | 
| 工藤 保誠 | 歯学部 | 安陪 晋 | 歯学部 | 
| 大倉 一夫 | 歯学部 | RODIS OMAR MARIANITO | 歯学部 | 
| 奥平 桂一郎 | 薬学部 | 犬飼 宗弘 | 工学部 | 
| 河内 亮周 | 工学部 | 大野 恭秀 | 工学部 | 
| 山田 久嗣 | 工学部 | 西出 俊 | 工学部 | 
| 水科 晴樹 | 工学部 | 吉田 健 | 工学部 | 
| 岡本 敏弘 | 工学部 | 浅田 元子 | 工学部 | 
| 山本 圭 | 生物資源産業学部(仮称)設置準備室 | 岡 直宏 | 生物資源産業学部(仮称)設置準備室 | 
| 岸本 幸治 | 生物資源産業学部(仮称)設置準備室 | 山下 聡 | 生物資源産業学部(仮称)設置準備室 | 
| 北岡 和義 | 教養教育院(仮称)設置準備室 | 
参加者【SPOD】
| 大学等名 | 所属 | 職名 | 氏名 | 
|---|---|---|---|
| 徳島文理大学 | 文学部 英語英米文化学科 | 講師 | 山本 義浩 | 
| 徳島文理大学 | 理工学部 電子情報工学科 | 教授 | 河合 浩行 | 
| 徳島文理大学 | 香川薬学部 薬学科 | 講師 | 松尾 平 | 
| 香川短期大学 | 子ども学科第Ⅰ部 | 助教 | 大久保 直幸 | 
| 香川短期大学 | 子ども学科第Ⅰ部 | 助教 | 宮地 和樹 | 
| 松山東雲短期大学 | 生活科学科 食物栄養専攻 | 講師 | 伊藤 俊輔 | 
実施プログラム
【第1日(2015年6月20日 土曜日)】
 
| 時刻 | 内容 | 講師?担当者 | 
|---|---|---|
| 9:00-9:30 | ?受付 (けやきホール) | - | 
| 9:30-10:00 | (1)オリエンテーション ?はじめに(副学長より挨拶) ?進め方とスタッフ紹介 ?研修のねらいと意義 | 吉田博(進行) 副学長(教育担当) 高石喜久 FD委員会委員長 赤池雅史 | 
| 10:00-10:30 | (2)アイスブレイク「課題?目標設定」 ?参加者自己紹介?交流 | 上岡麻衣子 | 
| 10:30-11:20 | (3)講義?ワーク「アクティブ?ラーニング」 ?アクティブ?ラーニングの理論と効果 ?学生の深い学びを促す問いかけ | 久保田祐歌 | 
| 11:20-12:00 | (4)講義「成績評価の仕方」 ?成績評価の意義?方法 | 川野卓二 | 
| 12:00-13:00 | 休憩 各自で昼食 | - | 
| 13:00-14:50 <途中小休憩含む> | (5)講義?ワーク「よりよい授業実施のために」 ?学生の学習を促す授業方法 ?反転授業の理論と実践 ?学習を省察するポートフォリオの活用 ?シラバス?授業計画書の書き方 | 吉田 博 金西計英 宮田政徳 | 
| 14:50-15:00 | 休憩 | - | 
| 15:00-16:00 | (6)体験「模擬授業の実施と解説」 ?模擬授業の実施 ?学生の主体的な学習を促進する授業方法 | 川瀬和也 | 
| 16:00-16:10 | 休憩 | - | 
| 16:10-17:45 | (7)講義?ワーク「授業計画」 ?シラバス?授業計画書の修正 ?2日目の模擬授業の進め方について | スタッフ全員 宮田政徳 | 
| 18:00-20:00 | 交流会(任意参加) | 吉田 博 | 
【第2日(2015年6月21日 日曜日)】
| 時刻 | 内容 | 講師?担当者 | 
|---|---|---|
| 9:00-9:30 | ?集合、模擬授業準備 (教材印刷が必要な場合は9:00集合) | スタッフ | 
| 9:30-12:10 | (8)模擬授業実施(グループで実施) ?FD委員紹介、流れの確認 ?シラバス?授業計画書等の紹介、模擬授業実施、授業検討会 1人25分×4人 (休憩適宜) →チェックリストをもとによかった点、改善点等を検討する。 | 各班司会:FD委員 ワーク支援: スタッフ全員 | 
| 12:10-13:10 | 休憩 各自で昼食 | - | 
| 13:10-13:40 | (9)模擬授業の振り返り ?模擬授業検討会を受けて授業の改善点 ?今後のアクションプラン | 川野卓二 吉田 博 | 
| 13:40-14:20 | (10)プログラムのまとめ ?講評 ?教育力開発コースの意義?内容 ?修了証書授与 ?アンケート ?おわりの言葉 | 吉田博(進行) FD委員会副委員長 大橋 守 FD委員会委員長 赤池雅史 | 
ワークショップの様子
〈1日目〉
  
〈2日目 集合写真〉
 

 
      